2004-07-27 / 最終更新日時 : 2020-09-16 user 緑のおはなし 平馬通信 ヨーロッパに見る可憐な花たち NO21 (2004/07/27号) NO1ではエディンバラ植物園のロックガーデンの頂上となる石組みが望まれる。あまり大きくなるような植物は植えられていない。しかし、その下段になると多くの常緑の低木類が見られる。長い時間を経て足の踏み場もないほど、成長してい […]
2004-07-16 / 最終更新日時 : 2020-09-16 user 緑のおはなし 平馬通信 ヨーロッパに見る可憐な花たち NO20 (2004/07/16号) 『イギリス 王立エディンバラ植物園のロックガーデン』 ロックガーデンには、 1.スクリー(砂礫地)を好むもの。 2.草原植物。 3.比較的砂利交じりの排水の良い環境を好むもの。 4.風通しが良い岩場好みのもの。 5.そし […]
2004-07-12 / 最終更新日時 : 2020-12-24 user 緑のおはなし 三浦通信 生垣のいろいろ〔針葉樹〕? (2004/07/12号) ヒマラヤスギ マツ科 ニッコウヒバ ヒノキ科 コノテガシワ ヒノキ科 ニオイヒバ“グリーンコーン” ヒノキ科 レイランドヒノキ“ゴールドライダー” ヒノキ科 (2004/07/12号 三浦 敢司 著)
2004-07-12 / 最終更新日時 : 2020-12-24 user 緑のおはなし 三浦通信 生垣のいろいろ〔針葉樹〕? (2004/07/12号) 針葉樹が新緑の色変りを終える時期です。春先に出た新芽の生長がおちつき、美しく淡いみどりやきみどりからふかみどりに変ってきました。秋から冬に かけて、おもたく感じられていた針葉樹の生垣にも色の変化が見られ、どこか心や目に優 […]
2004-06-28 / 最終更新日時 : 2020-09-16 user 緑のおはなし 平馬通信 ヨーロッパに見る可憐な花たち NO19 (2004/06/28号) 『イギリス 王立エディンバラ植物園のロックガーデン』 パスの近くで岩組みのゴツゴツ感を和らげる役目をする植物は宿根草で、背丈が中型、あまり茂り過ぎないものが多い。パスは小砂利敷きなので、あまり這い出してきても困るし、茎は […]
2004-06-21 / 最終更新日時 : 2020-09-23 user 緑のおはなし 鈴木通信 梅雨の花(雨の似合う花2) (2004/06/21号) 梅雨の時期、むしむしとする日が続き雨に気をとられてあまり花に意識がなくなりますがこの時期きれいに咲いている花があります。 ムラサキツユクサは字のごとく梅雨の時期に咲きます。昔道端の草むらに多くあった雑草のツユクサとは違い […]
2004-06-14 / 最終更新日時 : 2020-09-16 user 緑のおはなし 平馬通信 ヨーロッパに見る可憐な花たち NO18 (2004/06/14号) 『イギリス 王立エディンバラ植物園のロックガーデン』 ロックガーデンを考えるとき、岩組みの仕方、使用している石の感触そしてロックガーデンの規模などがまず思い浮かびます。当然ながら花を引き立たせるためのバックグラウンドとし […]
2004-06-10 / 最終更新日時 : 2020-09-16 user 緑のおはなし 鈴木通信 雨の似合う花、アジサイ (2004/06/10号) 梅雨に入り、ハナショウブ・アジサイなど雨の似合う花が咲き始めました。ハナショウブは6月中旬が見頃となります。 アジサイは、箱根登山鉄道や、鎌倉の名月院や成就院が有名です。 箱根登山鉄道では6月中旬~下旬が見頃となり夜はラ […]
2004-05-31 / 最終更新日時 : 2020-09-16 user 緑のおはなし 平馬通信 ヨーロッパに見る可憐な花たち NO17 (2004/05/31号) 『イギリス 王立エディンバラ植物園のロックガーデン』 現在、植物園では絶滅の恐れがある植物も保護の対象として、増殖培養をやるようになっている。大きな植物園では昔から専門のコレクターがいて、種子などを採取してきて培養をして […]
2004-05-18 / 最終更新日時 : 2020-12-24 user 緑のおはなし 三浦通信 樹形美・根張り? (2004/05/18号) 色々な形の根張り 北本市のモチノキ 都指定天然記念物 平久保のシイノキ 都指定天然記念物 小仏のカゴノキ 県指定天然記念物 西善寺のコミネモミジ 樹齢約600年 一本榎神社の夫婦ケヤキ (2004/05/18号 三浦 敢 […]